「時短勤務」ってワーキングマザーのお助け制度では?
わたしはありがたく時短勤務させてもらってますが、、、
正直
時短勤務は損じゃない?と思っているわけです。
うちの会社を含めだいたいの会社はですね、時短した分お給料が削られます。
もちろん、産前の、残業してた頃のほうがお給料は高いです。
やってることはレベルアップしてるし、生産性だってアップしてます。
それでも時短であればお給料はきっちり削られるのです。
働く時間が短いだけで、やるべきことは変わらない
時間がないので、必然的に効率良く作業できる方法を考えます。
ワーキングマザーに無駄な作業をやっている時間はないのです。
結果、前まで定時時間内で実施していたものが、時短内でできるようになります。
ただそれでも、お給料はきっちり削られる。
ここにいつも矛盾というか納得いかずにいるわけなんです。
残業してるから生産性高いわけじゃない。
時短してるから、生産性低いわけじゃない。
上司もわかってるよ、とは言ってくれていて、とても感謝してます。
まわりの先輩方もみんなよくしてくれるし本当に感謝しています。
ですが、制度がね。これには逆らえません。
やった分だけ評価される「裁量労働制」でなければフェアにはならない
やはり裁量労働制にならない限り、わたしの思う本当の意味での フェア にはならないんですよね。やはり損だと感じてしまう。
裁量労働制にすることで、弊害も出るんでしょうけど。(こんだけ言っておきながら、実は今以上にお給料が下がるとかね。笑)
何か納得できる解が欲しいなと、日々思っております。
時短勤務で気持ちよく働く方法、、、
納得できる解をお持ちの方、ぜひご一報下さい。(笑)
コメント